神戸森の会(ゴルフコンペ)

最近ホームページを作成しました!!

【神戸森の会】

毎月、第1日曜日にコンペを開催しています!!

場所は、兵庫県


東条の森カントリークラブです!!

東条コース 18ホール (7200ヤード)  超難コースです!!

大蔵コース(東、西、南) 18ホール

宇城コース 18ホール  (池が多くて眺望は抜群です!!)  


ゴルフ場はGDOで予約可能です!!


GDOゴルフ場予約



ゴルフダイジェスト・オンライン

アドレスで左足は飛球線と直角ではなく、30度開いて立ってください

ゴルフでバランスのいいスイングはまず土台作りから始まると覚えてください。


アプローチでは体重移動をせず、上体だけの動きで打ったほうがいい、ということ。でも私はそれに賛同できません。


ゴルフ 場で上手に寄せるにはグリップを握る力加減が大事です。


すべてのアイアンで、同じ大きさのターフが取れるように心がけてください。前傾角度がキープできれば、インパクトでボールの先にいつも同じくらいの長さの浅いターフが取れるでしょう。


ゴルフ場でアプローチでは手首に力を入れると距離感が合わせやすいといわれています。


飛ばしたいと思うときはむしろ6割くらいの力で振ってください。リラックスして立ち、グリップは軽く握り、手首や肩から力を抜きます。そして早打ちをしないこと。フィニッシュでちゃんと立っていられたら、それは6割の力で振れた証拠です。


ゴルフスイングのトップで大事なのは、左肩がしっかりアゴの下に入っていることです。


ゴルフクラブはリーディングエッジが真っ直ぐなエッジの方がやさしく打てます。


ウオーミングアップの時はすべてのクラブを同じリズムで打つように心がけてください。


いわゆるフルショルダーターンをしていれば、ボールにパワーも与えられるし、曲がりも少なくなります。


アプローチのころがしで使うクラブはPWから6Iまで状況に応じて変えます。パターと同じ握り方をし、タッチを出すためにグローブも外します。


スイングで肩、腕、手元という順番に下りてくると手元が勝手に動いてしまうので、上がった軌道の外側からクラブが下りてきやすくなるでしょう。


ダウンスイングで腰を左へ動かすことから始めると、まず体重が左へ移動し

ゴルフスイングで悪いクセは時々カカトに体重がかかること。そうするとトップでバランスが崩れてしまいます。


アプローチでミスする原因の多くは、手だけで打っているからというのがほとんどではないでしょうか??


ゴルフ 場で特にアプローチでは間接を柔らかく使うことが重要になります。


ウエッジのフルショットは、アプローチショットを大きくしたもの。フルスイングだからといって、何も変える必要はありません。


かつて私はランニングアプローチでもSWしか使いませんでした。でも最近はピンが奥に切られている場合などは、ショートアイアンを多用しています。7番アイアンが一番コロがりの多くなるクラブ。ここから8番、9番とだんだん短くして、ピンの手前につけるには何番でコロがすのが一番適当かをイメージするのです。


バックスイングでは体重が右カカトにかかるように、ダウンスイングからインパクトでは左足カカトにかかるように意識して、完璧な体重移動を行ってください。


インターロックに握ると、フェースと左手首の向きは同じになるので、トップで手首が折れたりしなければ、フェースがスクエアになっていることが確認できます。


アマチュアの皆さんを見ていると、ここ一番飛ばそうという時、グリップをきつく握り締める人がいます。すると手首、腕、肩の筋肉が硬くなってしまいます。


アドレスで左足は飛球線と直角ではなく、30度開いて立ってください。こうするとインパクトで腰が回転しやすくなります。


プレッシャーがかかる場面でショートアプローチをする場合、距離感が合わなくなって、思うようなスイングができなくなることがあります。


アプローチでゴルフボールの近くに立つとアップライトな構え方になり、ヘッドをインサイド・インの軌道ではなく、パターのようにストレートな軌道で動かしやすくなるのです。


アプローチはボールの右側に集中して頭を動かさないことです。この2つを守って、少し体重移動をしながら打てば、ボールは思ったとおりのキャリーとコロがりでピンに寄っていくことでしょう。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。